新たな町長・議会では町民の声を町政に!
12月5日から3日間に渡って定例議会が召集されました。
私たち新人議員には初の定例議会となります。しっかりと今後の町政について取り組んでいく勢いと若干の戸惑いもある新鮮な感覚でした。
また、私は初議会でなんと条例の発議という大役を担うことになりました。内容や経緯は後ほどお話しいたいます。
先ずは今回の一般質問と内容の意図について順次お話させていただきます。
あ、その前に次号の議会だより(町発行)にも質問と答弁の掲載ありますが文字数に規定がございますので少し内容が薄いですがご容赦くださいませ。
①子育て支援に関して
質1
町長にお聞きします。公言されてましたプレイパークはどのような場所、規模、内容でお考えでしょうか。自然環境や地域資源を活用し「自ら学び成長する力」を育むこどものための自由な遊び場(プレーパーク)整備のこれからの取り組みについて伺います。
質2
2018年以降の保育指針・幼稚園教育要領・学習指導要領学習指導要領に沿って自然環境や地域資源を活用し、野外を中心とする子供達の直接的な体験活動を取り入れ子供が本来持っている「自ら学び成長自ら学び成長しようとする力」を育むことを重視していただきたい。そこで練馬区の子どもの森などはとても参考になるがどうお考えですか。(実は上の質問の内容についての質問だったのですがちょっと違った風に捉えられてしまってましたがしっかりと答弁いただきました)
答
プレーパークにつきまして具体的な場所規模は決まってませんが、今後、先進地などの情報を収集し、子育て世代の声も聞きながら検討します。
自然保育や教育を大切に自然環境や地域資源を活用し「自ら学び成長する力」を育めるように練馬区のこどもの森等も参考にし小鹿野町の育児教育・保育も考慮しながら検討します。
☆後日、町長は自らこどもの森を視察に行くことを決定いたしました!とても素晴らしいと思います!
備考
新たな育児教育要領育児教育要領とは
2017年3月に改訂された「学習指導要領」に、その内容が組み込まれ、学習指導要領に合わせて保育所保育指針・幼稚園教育要領も改定されました。保育園・幼稚園も変わろうとしています。
そこで必要なのは特に保育者や周りの大人の意識改革が大切だと思います。
文科省の要領からまとめると
・子どもが自然の中で自ら環境に働きかけ、主体的に行動する機会を保証する
教えすぎない
・子どもが自分で発見する喜びを奪わない
分かち合う
・子どもと同じ目線でそのものを見て喜び味わう
待つ
・「放置」ではなく、出来事の発展を期待しながら見守る
まさに秩父地域にもってこいの教育要領ですし何よりそれを第一に移住先を決める家族が移住希望者のアンケートで5割を上回ってるのです!
そもそも子どもは自然な学びができるのですがそれを大人の解釈で抑えてきたことが現在の多くの問題を生み出しているのではないのでしょうか、文科省の今回の決断はとてもいい結果を生むと思います。
変化が激しく、特定の「成功モデル」もない現在。 今の子供たちの約6割が、大学卒業時には 今存在していない仕事に就くと言われている。 20年後には多くの大企業も存在しなくなっている可能性がある。
これからの変化著しい時代、子どもから大人まで、 自由を行使し変化を乗り越える力を身につけることで、 誰もが思いきった挑戦ができ、 不確実であっても明るい未来が作り出せる「生きる力」こそ大事なのではないでしょうか。
質3
学童保育・保育所の保育時間、保育料の見直しについて誰と話しどんな聞き取りをして進めるかが大切ですがどうお考えでしょうか。
答
国の動向を注視して「保護者や子育てを担う方、民間保育所・学童保育関係者の意見をお聞きし」、そして近隣の市町の状況も勘案しながら検討してまいりたいと考えております。
②交通弱者への足の確保に関して
質1
デマンドバス運行について現状では利用しづらいとの声を聞きますが利用者等にヒアリングをし協議されているのでしょうか伺います。
答
直接の意見をお聞きするところ便利であるとの評価もございます。一方で初めて利用する方は予約の方法や運行の内容が良くわからないのではないかとの指摘があり、利用方法の広報など改善する必要があると認識しました。住民アンケートの結果や利用者の意見を踏まえ委託事業者と協議しながら調整を進めより良いものとなるよう検討してまいります。
終わりに今回の一般質問では質問事項は違えど共通点がございました。それは政治の大小関係なく民意の数々の意見を参考にすることが何よりも大切であるとの内容です。そして政策や事業展開をし初めて意味があるとの考えです。さらにそれを広げるには細かい会合などを開き意見交換をし町民も意識を変えて当事者になって行くことが本当の町政だと考えます。
今後もこの基本姿勢を変えずに質問していきます!そして会合を様々な形で開いていきたいのでご協力のほどよろしくお願いいたします!
0コメント